<写真でみる>20年度 – 基礎コースの様子
■第1回
(左)研修開始。研修の目的をしっかり確認 (中)教材であるDVDを視聴 (右)作業中現場の視察
(左)現地調査実習 (中)調査したデータを提案書に入力 (右)研修終了!皆さんお疲れ様でした
■第2回
(左)提案型集約化施業の意義についての講義 (中)現場視察の前のオリエンテーション (右)作業路の作り方(洗い越し)についても解説
(左)現地調査実習 (中)お互いに研修をふりかえるのも大切な時間 (右)研修終了!3泊4日の研修はかなりハード
■第3回
(左)研修についてのオリエンテーション (中)研修開始早々、質問が飛び交う場面も (右)作業路の開設現場を視察
(左)現地調査(プロット調査)実習 (中)日吉町森林組合のミーティングの様子も見学 (右)研修終了。研修の成果を現場で活かすぞ!
■第4回
(左)アイスブレイクでリラックス! (中)この日はテレビ局の取材が入る (右)きれいに整備された作業路と完了現場
(左)現地調査実習(提案書に掲載する写真を撮る様子) (中)研修の成果や今後の課題について意見交換 (右)研修終了。皆さん達成感に満ち溢れた顔です
■第5回
(左)研修の目的をしっかり頭に入れてスタート! (中)作業路のつけ方を熱心に聞きいる(右)はじめてハーベスタを見る人も残す木にはしっかり防護対策
(左)現地調査実習 (中)調査実施で得たデータで提案書を作成 (右)最後の基礎コース。研修生の皆さん、講師の先生お疲れ様でした
■北海道での基礎コース
(左)提案型集約化施業の意義についてしっかり学ぶ (中)現場研修が無い分、取り組み事例を基に施業を確認 (右)ディスカッションの場で新なた発見が生まれることも・・・
<写真でみる>21年度/20年度 – 基礎コースの様子
- 21年度 – 基礎コースの様子
- 20年度 – 基礎コースの様子
育成研修の様子と結果